内田 竜司 准教授(現:教授) インタビュー
“やっと手に入れたオープンカーにもなかなか乗れない多忙な日々、けれど毎日が充実している”と語ってくださった“ヘビーメタル”好きの内田准教授に、本学の教育改革に関するお話を伺いました。
――先生のご出身は?
内田:生まれは熊本で、父親の仕事の関係で全国を転々としましたが、小学校6年の頃再び熊本に戻って以来、福岡歯科大学に入学するまでずっと熊本でした。
――ご経歴が意外だったのですが!
内田:高校卒業後は、小中学校の国語の教師になろうと思い、熊本大学教育学部に入学しましたが、教育実習等を体験する中で教育方針や子どもとの距離感など、自分が想い描いた学校教育との違いに悩みを抱くようになりました。親戚が開業歯科医で、幼いころからその仕事ぶりを見ていたこともあり、心機一転して歯科医師への道に方向転換しました。
――歯科医師としてのご専門は?
内田:口腔外科です。登院実習の際に当時の口腔外科の先生方にお世話になり、診療や学会発表などの口腔外科に関する色々なお手伝いをさせて頂いたことがきっかけです。 口腔外科には、悪性腫瘍や顎変形症など特有の専門がありますが、私は特定の専門分野に特化せず、口腔外科全般に関する知識と技術とともに、全身管理のもと患者さんの精神・身体にできるだけ負担をかけず、予後の経過が良好な診療・手術が行える口腔外科医を目指していました。
――歯学教育における実績を教えてください。
内田:主に第4~6学年を対象に、口腔外科の中で口腔粘膜に発症する疾患、良性腫瘍や腫瘍類似疾患(腫瘍に準ずるもの)に関する科目などを、10年近く担当していました。
――教育支援・教学IR室への転身理由は?
内田:口腔歯学部での修学期間は6年間ですが、1)第1~4学年までの体系的な知識を身につける期間、2)第5~6学年の総合的な能力を身につける登院実習の期間の2つに大きく分かれているように思います。これらの各期間が上手く連動し、入学から卒業・国試合格までが一連の流れとなるような教育システムの構築を以前より考えていました。こうした自分の考えを「教育支援・教学IR室」の目的である学修成果を可視化していく過程で実現できるのではないかと思い、一旦退職することには不安もありましたが、現在の本学の教育内容や方法の改善に取り組めることに大きな魅力を感じ応募しました。
教育支援・教学IR室について教えてください。
――(1)設立の経緯について
内田:現在、大学においては教育方針の明確化や教育の質の保証を問われる時代になっており、学修成果の可視化はまさにこの部分に対する取り組みです。この質的保証を行うには、行った教育成果の把握が不可欠であり、学生さんの情報、例えば高校時の情報や大学入学後の成績など、様々な情報を十分に活用する必要があります。文部科学省の実施事業「大学教育再生加速プログラム(学修成果の可視化)」に選定されたこともあり、本学では、これらの情報を “集めて、分析し、実際の教育に活かしていく専門の部署”が必要であるとの考えから2014年10月に「教育支援・教学IR室」が新設されました。
――(2)組織等の概要について
内田:現時点では、室長が大学長、副室長が学生部長で、専任の教員1名・事務1名(SE)及び兼任の教員10名・事務2名で構成されており、学務課の一部を改修の上、設置されました。人員については、今後の進捗状況等を勘案し、必要に応じて増員されることになっています。
――(3)教務を分掌する学務課との関係について
内田:教育支援・教学IR室は「学士課程教育の可視化」を行っていく組織ですので、学務課の管理する多くの情報提供を得ています。個人情報を取り扱うことから教育支援・教学IR室のシステムは、教務システムとは完全に独立したシステム構築になっています。
――(4)業務内容について
内田:1)学士課程教育の可視化、2)学士課程教育の企画立案・改善、3)教学IR、4)口腔医学の推進、5)学生の生活学習支援、6)その他、学生教育支援となっています。
――(5)特色について
内田:開設後間もないため、まだ明確な実績はありませんが、学修成果の可視化に向けての準備を進めています。教育成果については、大学全体を対象とした分析に加え、オーダーメイド的に個々人にも目を向けての分析・支援ができるように試行錯誤を繰り返しています。また、学修成果の可視化に関しては、一部の大学では既に取り組まれていますが、多くは学年ごとの学修成果について点数化し、グラフとして提示することに留まっており、大学の掲げる目標との関連づけに応じた適正な評価はなされていないようです。本学では、目標との関連づけと適正な評価を行い、第1学年から6学年まで進級していく過程で、どれだけ目標が達成されているかを年次経過として可視化することで学生の学ぶ意欲を向上させるとともに、在学中に得た成果が卒業後に生かされているかを検証することで、本学における人材養成機能の強化を図る予定であり、このような点が他大学にない特徴だと思います。
――(6)学修成果の可視化について
内田:従来、学生さんにとっての学修成果とは、科目の単位が取れたか否かということでしたが、今回の取り組みでは単位を取ることによって何が得られるのか、目標をどのくらい達成できているのかを見える形にします。具体的には、本学の4つのディプロマポリシーと中教審の4つの学士力(組み合せにより16分類)について、各科目との関連性を明確化し、選択した科目の単位を取得することで、どのような能力が修得できるのか、全体のどのくらいの割合が達成されるのかということを明確に示していくものです。この学修成果を可視化することで、専門的能力とともに学士力修得に対する学修成果を示すことができ、社会への学生の質の保証を併せて可視化できると考えています。
※4つのディプロマポリシー:1)口腔医学の専門知識・技能、2)自己研鑽能力、3)社会的責任感、4)倫理観・協調性・コミュニケーション能力
※学士力として修得すべき4つの能力:1)知識・理解、2)汎用的技能、3)態度・指向性、4)統合的な学習経験と創造的思考力
――(7)シラバスも変わっていくのでしょうか
内田:当面は各科目の行動目標をディプロマポリシー・学士力の16分類に対応させたシラバスへの変更作業をしていくことになります。しかし、近年は科目ごとのアウトカムに応じて行動目標設定をしていますが、以前はアウトカムに関する意識が低い状況で行動目標を設定していたこともあり、うまく分類できないものもあると思われます。将来的には科目ごとのアウトカムを考えることから始めて、行動目標だけでなく、授業のデザインを根本的に作り変えていくことも必要になると思います。 このほか、可視化に関連する取り組みとして、第1学年から6学年までトータルで、すべての科目のカリキュラムツリーを考え、その流れを16分類に当てはめて重複する箇所や欠落箇所を調べ、その結果に基づき授業内容や授業科目を再構成することを考えています。
――(8)そのカリキュラムツリーは近日中に完成予定ですか
内田:今、作成を行っている最中です。可能な限り早い時期に作成のうえ、本学の全カリキュラムの構成と学年ごとのカリキュラムについて学生に公表し、学生自身が本学の歯学教育全体の中のどの部分を学んでいるのか理解できるようしたいと思っています。
――(9)評価基準に関しても検討中であるとお聞きしましたが
内田:大変難しいことですが、科目間の評価基準の平準化を目指しています。基本的にすべての教科は等価としてシラバスは構成されていると思いますが、内容の重要度の違いや難易度、例えば試験の結果、大半の学生が「優」である科目と僅かな学生のみ「優」である科目などがある場合、その結果がディプロマポリシーに照らして妥当な評価であるのか、そのバランスを如何にとるべきか、ということについて検討しています。なお、本学は単科大学で、すべての学生が履修すべき科目がほぼ同一であり、選択科目が多様である総合大学に比べ学生間の不公平さがないため、実践するうえで恵まれた環境にあると思います。
――(10)教育支援・教学IR室が設置されて、何か変化はありましたか
内田:学修成果に関する理解が、従来の感覚的なものから、数値やグラフに基づく客観的な理解へと変わるため、大学が実施している教育について、学生さんや保護者の方々により納得して頂けるようになるのではないかと思います。なお、情報提供や教育に対する改善効果については、今後検証していきたいと考えています。
――(11)個々の学生さんが自身の成績分析や個別データに基づく学習方法等の相談はできますか
内田:もちろんできます。ただ現時点では学年全体の傾向であるとか、個人のデータを確認しながらのコメントは可能ですが、個人個人の分析資料として提示するまでには至っていません。早い時期に各個人にお渡しできるようなシステムの構築に取り組みたいと思っています。
――(12)将来展望をお聞かせください。
内田:口腔歯学部であるため歯科医師国家試験を視野に入れた教育が必要であり、その指標となる第4学年を対象としたCBT(Computer Based Testing)合格や、国家試験の合格率に着目して情報分析や対策を講じることは重要です。しかし、これだけに特化するものであってはならないと思っています。国家試験に合格することは当然必要ですが、その先を見据えて、将来歯科医師として働き始めたときに他学卒業生に引けを取らない優秀な歯科医師の養成を目指しています。そのために第1学年から6学年までをトータルに考え、口腔医学のスペシャリストとしての歯科医師を養成できる教育システムとしてさらに充実させるべく日々努力を重ねています。また、卒業後についてもフォローし、社会における個々人の活動状況を節目節目で継続的に調査のうえ、本学の教育内容についての評価・改善に役立てたいと思っています。これを実現するためには、現在、着手している学修成果の可視化は必要不可欠なものであると考えています。
――歯科医師を夢見る学生さんにメッセージをお願いします。
内田:歯科医師を志したからにはこれまで以上の努力が必要です。社会では様々な知識や技術が求められることから、単に歯科の専門的知識だけでなく、大学で行われる教養教育から専門教育まで、全て貪欲に吸収する姿勢が大切になります。能動的に学修し、幅広い視野を持てるよう頑張って頂きたいと思います。私たちは、学業面をはじめ充実した学生生活を過ごして頂けるよう色々な形でサポートしたいと考えていますので、その点は心配せずに本学に入学して欲しいと思います。
――内田准教授、本日はお忙しい中、ありがとうございました。